ドゥームズデイ・ラストサバイバーは、ゾンビ系戦略タワーディフェンスRPGゲームです。
似たゲームに「ビビットアーミー」や「ライズオブキングダム」などありますが、ラストサバイバーは戦闘だけでなく、都市の外にいるゾンビ達に抵抗しながら勢力を強めていきます。
戦闘シーンでは、スキルを活用しながら上手に戦うことが求められます。
リセマラはした方がいい?
ドゥームズデイ・ラストサバイバーはリセマラをすることは可能なゲームなのですが、正直、リセマラをする必要ありません。 実際にプレイしてみてましたが、他のゲームに比べて、効率と確率が悪いのでリセマラでレジェンドキャラをゲットするのは、かなり難易度が高いです。
- チュートリアルが長い
- エリート、レジェンドキャラの排出率が0.75%と激渋
- 警察署をアップグレードすればレジェンドガチャを高頻度で回せるようになる
- リセマラに時間を使うなら育成して部隊を強くしたほうがメリットが大きい
ドゥームズデイ・ラストサバイバーではリセマラは非効率すぎておすすめできません。
チュートリアルが短いゲームだと比較的簡単に初回ガチャまで辿り着くことができますが、ラストサバイバーはチュートリアルがとても長く、戦闘シーンのスキップなどもできる機会が少ないため、メリットとデメリットを比較するとリセマラは望ましくありません。


ラストサバイバーはガチャだけではなく、通常の部隊を増やし、マップに存在する敵たちを倒していき、本部に隔離されている少女を治療することも要素に含まれています。

リセマラに時間をかけるより、警察署をレベルアップし、無料ガチャの間隔を縮めながら部隊を強くしていく方がおすすめです。
リセマラにはアカウント連携がおすすめ
リセマラをする際、ゲストモードでプレイしている場合はアンインストールしてから再インストールする必要がありますが、すでにアカウントを持っている場合、かなり簡単にアカウントの変更をすることができます。
2023年5月現在はIGCアカウント、gamecenterアカウント、フェイスブックアカウント、アップルアカウントの方法があります。IGCアカウントを新規で作成するのが面倒な人はすでに持っているアカウントで連携すると良いでしょう。
アカウントがまだの方には、ゲーム用としてFacebookアカウントを作っておくことをおすすめします。
どのゲームでもだいたいアカウント連携はあるので、ゲーム用Facebookアカウントがあると便利ですよ。

アカウントを切り替えてもチュートリアルをカットすることはできないので、注意してください。
必ずチュートリアルをしてから、初期ガチャと言う流れになります。
アカウントを作り直すのにも手間がかかるということですね。
序盤におすすめのキャラ
序盤はキャラ数も少ないので、使用できるヒーローが限られています。
基本的にレア度が高いヒーローから使っていくというのが望ましいです。
レア度が高い順
NO.1レジェンド(黄アイコン)

NO.2エリート(紫アイコン)

NO.3優秀(青アイコン)

キャラの下部に戦力が書かれてあります。これは戦闘の際、勝敗に直接関わる部分です。
レア度が高い順と戦力が高い順に使用していけば、序盤は困らないでしょう。

育成にもコストがかかるので、基本的には「今後も使用できる可能性のあるヒーロー」を育成しましょう。
スポンサーリンク序盤におすすめのヒーロー育成方法
ヒーローの育成方法には、2種類があります。
- 経験値で育成する
- スキル・アップグレードで育成する
育成方法①経験値で育成する
戦闘に勝利することによって、経験値を得ることができます。
①戦闘する
獲得できる経験値は多くはありませんが、コツコツ戦闘することによって経験値を獲得していく必要があります。戦闘の方法は以下の通りです。
戦闘方法①フィールド上でゾンビを見つけ、倒すことによって経験値を獲得する

戦闘方法②Zウイルスの調査などの作戦任務を行う

②戦闘マニュアルを使用する
育成のために「戦闘マニュアル」を使うことで育成をすることができます。

これはかなり短時間で育成することができ、最大1枚当たり5000xpをヒーローに入手することができます。
しかし戦闘マニュアルを獲得しないと育成できないので、自分の所持している戦闘マニュアルがなくなると育成できないというデメリットもあります。
戦闘マニュアルを獲得する方法は以下の通りです。
- 戦闘報酬
- デイリータスク
- ミッション
- チャプター報酬
- ショップでの購入
育成方法②スキル・アップグレードで育成する
ガチャのなかに欠片(かけら)があります。

欠片を集めることで「キャラに変換」あるいは「スキル・アップグレード」することができます。

スキル・アップグレードをすると、スキルのレベルが上がり、戦闘力アップ・探索能力アップ・部隊攻撃力増加など、様々な効果が得られます。
警察署での探索(ガチャ)によって獲得した欠片には、特定のヒーローの欠片もあれば、ヒーローの欠片に交換することができるものもあります。
どちらの欠片も、非常に高価なため大切に使いましょう。
資源の入手方法
ゲームは主に3種類の資源とジェムで成り立っています。
画面上部に表示される資源一覧

食糧のアイコン

木材のアイコン

鋼材のアイコン

資源の採集には、フィールド採集・シェルター内採集のほか、デイリータスクをこなす・アイテムを使用するなどの方法があります。
フィールド採集

フィールドにある採集場所に部隊を派遣して採集することができます。
これは最も効率がいい採集方法です。
しかし、採集している間は派遣している部隊を使えないので、資源採集以外の行動ができないというデメリットがあります。
シェルター内採集

多くはとれません農場、木材置き場、鉄工所を建設することによって資源採集できます。
採集できるようになると、資源アイコンが建物から吹き出しで表示されます。定期的に確認して、常に収穫しましょう。
デイリータスクをこなす

デイリータスクはやって損がありません。APという完了度があるので100になるようにしておきましょう。一連の資源を獲得することができます。
アイテムを使用する

資源パックなどのアイテムを使用すると、資源をゲットできます。
量を取れるのがメリットですが、倉庫の収容限度があるので注意しましょう。
収容限度を超えると、他のプレイヤーから攻撃された際に収容限度を超えた資源が奪われる危険性があります。
スポンサーリンク資源の使いかた
スポンサーリンク建物のレベルアップ

レベルが上がれば上がるほど多くの資源を要します。
研究
研究をすることによって色々な分野が開放されます。

研究には多くの資源と時間を要します。
資源を確保しないと研究がストップしてしまい、部隊の戦力向上がうまくいかなくなります。
訓練
部隊の戦力を上げるためには、部隊の訓練が必要です。

訓練するための訓練施設をレベルアップするのはもちろんですが、訓練そのものも大切です。
訓練には資源が必要ですが、訓練に要する資源はそこまで多くないため訓練をするために資源が足りなくなるということはないでしょう。
治療
フィールド上で戦闘があった場合は必ず負傷者が出るので、治療する必要があります。

負傷者は戦力に加算されず、負傷者の治療が完了した時点で戦力が回復します。
治療を行うためにも資源を確保しておきましょう。
同盟寄付
同盟寄付をすると、同盟の研究に協力することができます。

同盟の研究はシェルター内で行う研究と同様、色々な効果を得ることができます。
研究が進むにつれて新しい分野を研究できるようになります。
研究に寄付できるのは1日に30回までとなっています。
そこまでコストは高くありません。
ショップでのアイテム交換
ショップでアイテムを購入する、商人からアイテムを購入するときに、食糧・木材と交換になる場合もあります。
鋼材は比較的他の資源より集めにくい特徴があります。
積極的に採集を行なって不足しないようにしましょう。
ジェムの入手方法
ラストサバイバーでジェムはとても希少価値が高く、消費量も多くなるので、無課金勢は特に大切に使う必要があります。
- ミッション報酬
- 運営からのプレゼント
- イベント報酬
ミッションをクリアすることによって獲得することができますが、ほとんどの場合は少量です。
運営からメールでプレゼントされることがあります。
頻度は少ないですが、一回にもらえる量はそれなりに多いので定期的にメールボックスをチェックしましょう。
イベントに参加、クリアすることによってジェムを獲得することができます。
スポンサーリンクジェムの使用方法
ジェムは以下の3つに使用します。
建築、訓練の即時完了
ゲームを進めていくと、建築に時間がかかるようになります。
スピードアップすることもできますが、できない場合はジェムを使って即時完了できます。
また、訓練を即時完了することもできます。期間限定のイベントなど、短時間で訓練を終了させたい場合に使用することができます。
捜索マップ(高度)の購入
警察署で行う捜索(ガチャ)の切符を購入できます。
ジェムが余っている場合は購入しても良いですが、とても高価なためあまりおすすめできません。
資材、アイテムの購入
ショップで買い物をする際に使用することができます。初回限定で、実質ジェムを消費せずに購入できるものもあるので、主にショップで購入するためにジェムを貯めておくと良いでしょう。
施設開放について
開放するには施設を建設する必要があります。建設には資源と時間が必要です。レベルが上がるにつれて必要な資源や必要な時間は多くなります。
基本的な施設を建設するには本部のレベルアップが必要であり、本部をレベルアップすることでさまざまな施設を建設することができます。

アップグレードに関する施設開放には相互依存があり、全てを平等にアップグレードしないとレベルの高い施設を建設できない仕組みになっています。
たとえば「本部」だけをずっとレベルアップすることなどはできません。

基本的に本部のアップグレードにはバリケードのアップグレードが必要であり、バリケードと他の施設のアップグレードが必要ということがほとんどです。
さらに、本部のアップグレードに必要な施設のアップグレードも相互依存があり、必要な施設をアップグレードしなければなりません。
全体的にアップグレードをしておけばあまり困らないということですね。
スポンサーリンク同盟加入について
同盟というシステムがあります。
同盟に入るとさまざまなメリットがあります。
①攻撃を受けにくくなる
序盤は戦力が低く、他のプレイヤーから攻撃される可能性が高くあります。
しかし同盟に入っていれば同じ同盟内の強いプレイヤーが助けてくれるため、それを危惧して他のプレイヤーは攻撃をしてこないことがほとんどです。
②ヘルプを受けられる

レベルアップをするためにヘルプを求めることができるようになります。なのでレベルアップの時間が削減されます。
レベルアップの他に、研究でもヘルプを求めることができます。
③特価を受けることができる

同盟の研究を発展させることで、「建設速度の向上」「研究速度の向上」「与ダメージの増加」「獲得経験値の増加」「コスト削減」などさまざまな特価を受けることができます。
もちろん同盟に寄付する必要がありますが、寄付額は高価ではないため、寄付をすることの効果の方が大きいでしょう。
④ギフトを受けることができる

活動報酬として同盟内のプレイヤーに報酬が送られることがあります。資源やアイテムなどをゲットすることができます。
ステージ攻略のポイント
ヒーローのレベルアップ不足により攻略が難しいステージがあります。
しかし「Zウイルスの研究」のようなスキルを用いた戦闘であれば、ほぼ互角の場合や、推奨レベルより自分のレベルが低くてもクリアすることができます。

スキルにはそれぞれコストがかかり、スキルを使用した後にはクールダウンという時間が設けられます。クールダウン中はスキルを使用できません。
基本的にスキルを使わなければエネルギーは溜まる一方ですが、クリアは難しくなります。それで、上手にスキルを使う必要があります。
コツとしてはブロック系のスキルをおき、敵が集まってきたタイミングでゾーン攻撃系スキルを発動させることです。
終盤になると、かなり攻め込まれるのでブロックを敷き、対近距離系のスキルを発動させると良いでしょう。
多少相手の方が強くても、スキルの使い方次第で上手く戦えるということですね!
さいごに
ドゥームズデイ・ラストサバイバーは、これまであったRPGの中でもかなり多くの要素を含んでおり、非常にやり込みがいのあるゲームです。序盤での立ち回りを確実に行なって、優位にゲームを進めていきましょう。
スポンサーリンク
コメント